• このエントリーをはてなブックマークに追加

THULE HULLAVATOR 897XT

THLUE HULLAVATOR

 この写真はけんとさんところからパクリです。ま、詳しい使い方はけんとさんところを読んで頂くとして(←手抜き)、こんなのつけちゃいました。これ、めっちゃ便利!


 多くのパドラーが抱える大きな問題、そのひとつは、水の上ではなく、ボートを車の上に載せるときに生じます。スポーツラックやカーキャリアで世界をリードするTHULEは、ボートをカートップする際に必要な力をおよそ50%削減してくれる「THULE HULLAVATOR」をリリースしました。

「これまでのキャリアシステムも載せたり下ろしたりはカンタンでした。でも実際の問題は、多くの場合カヤックをパドラーの頭上にまで上げなければならないということでした。HULLAVATORを使えば、ボートはおよそ胸の位置まで上げられればよく、あとはローダーの持つ筋力でカートップをらくらくにしてくれます。パドラーの身長や筋力は問題になりません。」(Steve Doviak:THULE マーケティングマネジャー)

 HULLAVATORの主役はガスアシストショック。この力で、カヤックの上げ下ろしを補助します。どのTHULEラックシステムに取り付けることができ、さらにロードバーの28インチ分(71cm)しか占有しません。余った場所には別のアタッチメントを取り付けることができます。リフトシステムは車体と接触せずに動作し、3フィート(91cm)以上も積荷を下ろすことができます。

 HULLAVATORのクレードルとタイダウンによって全てのタイプのカヤックに使用できるでしょう。

 このカヤックリフトシステムは、より強固な固定メカニズムによってボートの積載能力と保護性能をアップしています。より強固で、そして使いやすい固定メカニズムによって、アップ・ダウン時の固定を確実にし、運搬時の安全性を向上させています。大きな統合パッドサポートによってボート保護機能を改善しています。新しいカヤックキャリア、発売中です。

 訳すとこんな感じでしょうかね。間違ってても知りませんよ。原文見てくださいね。(←原文なくなりました)

箱

 届いた巨大な箱。海を越えてやってきました。全部込み込みで5万円ほど。日本に送ってくれるショップをいくつか当たってみて、送料の安いところでセール価格で20%オフの時に買いました。箱が大きいし重いので、どこも加算料金がつきました。その価格がショップによって大きく違いましたので、もしかしたらもっと安く手に入れられるかも?

箱の中

 初めて取り付けたときはコツを覚えるまで苦労しましたが、一旦覚えたら何度でもささっと取り付けできます。ていうかいきなり壊したので修理するまでに何度もつけ外しするハメに・・・。破壊ポイントは、「つめ」。リフトシステムの向こう側にあるつめが曲がってしまったのでした。リフトシステムを上げたときと下ろしたときにつめがロックして動かないようになります。動かすために、ハンドルレバーを握るのですが、よくわからず力任せに動かしたら曲がってしまいました。動かないと思っても、決して力任せにしちゃイケマセン!修理しようと思ってもタイヘンなんですから、壊さないのが一番です。

 実売4000円ほどするクイックドローも付属ですから、この値段もまぁまぁそんなもんかと・・・思わない?

バーの先端加工

 バーの先端のキャップは外さないとイケマセン。なので、錆防止のために、ビニルテープでフタをしました。目立たないところなので適当に。

 マニュアルにはバーのフットからのはみ出幅が10cm~20cmと書いていますが、実際は3cmほどもあれば大丈夫みたい。長くしても、マージンにもなりません。バーの先端から取り付け位置までの距離は構造上制限されるので、それ以上長くしても意味がないんです。それより、バーの先端からハンドルまでおよそ23~24cmほどはみ出ます。結構な出っ張りなので、車幅を越えないように注意する必要があります。その出っ張りを最低限にするためにも、フットからのバーのはみ出し長はできるだけ短く取る方がいいでしょう。そうしないと、危険です。

 というわけで、もともとホビオの車幅いっぱいの147cmのバーをつけていましたが、ここを短くするために135cmのバーに変更しました。

 バーの前後間隔は広ければ広いほど積載時の安定性が増すのですが、このHULLAVATORを使う場合、広すぎると手が届きません。最初120cm程度にしていましたが、それじゃ上げ下ろしできないので最終的には90cm程度にしました。

傷だらけ

 フットがINNOのやつなので、ちょっぴり合わないのかこんなに傷だらけになります。落札価格が下がっちゃうでしょうね。THULEのだったら大丈夫なのかな?ラピッドシステムのやつなら上側が開いているのでちょうど合うようです。ちなみにアルミエアロバーでも取り付け可能です。

ベース

 これがベース。この上にリフトシステムをのっけます。ピン一本で固定するので、外すのも(コツを掴めば)カンタン。週末だけ取り付けるっていうのでも(慣れれば)大丈夫でしょう。リフトシステムを外してしまえばバーから1cm程度?しか高くなりません。

 キーでロックもできますが、キーシリンダーは付属しません。使うとしたら、前後それぞれひとつずつの2個使います。ワンキーシステムで全部をひとつのキーにまとめるととても便利になるでしょうね。

 リフトシステムをのっけた状態。天を突き刺すこの角で、カヤックを固定します。でも、角がでかすぎて薄いカヤックはちょっぴり不安定・・・。

 上げ下げには少々コツがいります。コツさえ掴めばこれほど便利なものはありません。コツを掴みきれないうちにいろいろやって早速破壊して、このGW中はずっと河原で修理していました。でもこれのおかげで脚立を持ち歩かなくてもよくなるし、シーカヤックを洗うときも載せたままでいいし、当然カートップもらくらく。キャンプ中は物干し台にもなりますね。

 シーカヤックだと、後ろから立てかけて載せれば脚立もなしで大丈夫だったのですが、スターンの先端を地面でいくらか擦ってしまうし、それが気になってました。今はポリ艇だからいいんですけどね。短いリバーカヤックだと後ろに立てかけるっていうのはムリなんで、どうしても脚立が必要になりました。でも河原なんかだと足場が悪いから結構危ないし、両手でカヤックを持って脚立に乗るのでさらに危ないし。短いカヤックをさっとカートップできるっていうのはいいです。便利です。最高です。使っているうちに改良した方がいい点っていうのはたくさん浮かんできましたが、THULEはカヤックアタッチメントでも年々よくなっていくので、これも今後ますますバージョンアップしていくでしょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 山奥 より:

    こりゃいい!
    今まで、人間がカートップしてからカナディアンを引き上げたり、重量挙げ選手よろしくカヤックを持ち上げて載せていました。しかし、寄る年波にこの作業は重労働...加えて、新車(ハイルーフ車!)の予約もしてしまったので、次の車には是非付けてみたいなぁ。
    これ、カナディアンも積めますかね?
    HULL(カヤックの下半分を示す?ハルとデッキて言いますよね)を持ち上げる(エレベーター)ということからきたネーミングなんですかねぇ。
    電動式の物は以前見たことがあるのですが、十数万円の代物だったので、手が出ませんでした。これはおいくら??
    今度、南桑で見せてくださいね!

  2. quickturn. より:

    >ハイルーフ車
    バーの高さ+10cm程度のハンドルを握れる高さであれば
    使えるでしょうが、手が届かないと厳しいです。
    キャンピングカー仕様だと結構高いですよね?
    ルーフラックを組んで人が上がった方が返って
    乗せやすいかもしれません。

    >カナディアン
    よくわかりませんが、クレイドルの形状と幅が
    合わないような気がします。
    その点、あの電動の方が市販のアタッチメントが使えるので汎用性があり、そちらがオススメです。

    >ネーミング
    多分そんなとこだと思います。
    HULL-A-PORTってのもありましたし。
    HULLだけで船体っていう意味もあるみたいです。

    >十数万円
    これも写真の黄色カヤックより高くつきました。
    当然日本でのサポートもありません。
    それでもよければ・・・。

  3. けんと(^。^)y-。oO より:

    トナカイ装着時の全高を計りました。
    2,400ぐらいあります(^^;
    こりゃ~どこの立体駐車場もダメじゃん…。
    ダメなのは良いんだけど…、忘れて進入しようとしないか?
    考えただけでも恐ろしい(^^;

    って思ってたら、今日歯科に行って危なく1階の駐車場に入れそうになりました。
    ギリギリ入ったかもしれないけど、ふと思い出して…下りてみて止めました~。
    あ~良かった。
    トナカイは壊れる…、歯科の駐車場の天井を壊す…とかなったら、またジャクソンカヤックが買えちゃいます(T^T)クゥー

  4. quickturn. より:

    うちのはもともとルーフボックスがあるから
    あまり気にならないんですけど・・・。

    ていうか外すコツを覚えちゃいましょうよ~

  5. 山奥 より:

    車の全高は2300mmですね。
    +キャリアで2400mmってところかな?
    ロープを付けて引っ張り降ろすってことは可能ですかね?
    しかし、カヤック分の価格か~...。
    (日本未発売なんですね)
    ラックの方が現実的かな?

  6. quickturn. より:

    >2300mm
    うちの車は1880mmでギリギリくらいですから、
    私と山奥さんの身長差が42cmあればOKですね!

    >ロープを付けて
    前後両方のロックを解除しながら下ろす必要があります。
    ロープは難しいかもしれません。
    コツを掴めばいけるかもしれません。

    >カヤック分の価格
    中古価格ですけど・・・

    >ラックの方
    カナディアンカヌーだとラックの方がいいかもしれませんね。
    トレーラーという手もあるかもしれませんが、
    河原に下りるのタイヘンですよね。

  7. イワネ より:

    私、福岡の『海面クラブ』で漕がせていただいている『イワネ』と、言います

    突然の訪問、驚かせて申し訳ありません

    実は上記にある「THULE HULLAVATOR」の購入を試みて奮闘しているのですが、勉強不足で日本に送る事が出来るショップでつまづいております

    よろしければ、ご助言いただけませんか?

    ぶしつけな質問、申し訳ありません

  8. quickturn. より:

    イワネさん、初めまして。
    今在庫があるところでは
    REI
    backcountry.com
    後者は現在セール中のようですね。
    私は前者がセール中のときに買いました。
    送料は(私が聞いたときには)前者の方が安かったです。
    円高ですし、チャンスかもしれませんね!

  9. イワネ より:

    迅速な対応、ありがとうございます、大変助かります

    もし、福岡においでの際は、案内させていただきます

    ありがとうございました

  10. quickturn. より:

    >福岡に
    ありがとうございます。
    福岡にいたときはカヤックを知りませんでしたが、
    志賀島や能古島など行ってました。
    その時は、ぜひお願い致します。

  11. てつ より:

    初めてメールをさせて頂きます。
    ネットで見させて頂いたんですが、自分も
    THULE 897XT Hullavator を購入したいと考えています。
    先月ターポン120を買ったんですが予想以上に大きく、乗っている車も車高が高いので
    身長165 cm の自分にはちょっときついので・・・

    どの様に輸入されたんですか??

  12. quickturn より:

    てつさん、初めまして。
    ターポン120というと、シットオントップですね?
    車高が高いと大変ですよね。

    どの様に、といっても日本のネットショップと同じような感じでポチッとすれば、あとは届くのを待つだけ・・・という感じです。
    とりあえずやってみましょう!

    お車にもよるでしょうけど、後ろから立てかけて屋根にあげるといくらか楽ではないですか?

  13. てつ より:

    お返事有難うございます。そんなに簡単なんですね(^v^)
    クリックしてみます。

    自分の車は120プラドなんですけど、行きは良いんですけど、帰りの疲れてるときにカートップするのがちょっとしんどい時がありまして・・・

  14. quickturn より:

    ですよね~
    片付けさえなければと思うことは多々あります・・・

    無事お手元に届くといいですね!

  15. てるお より:

    初めてメールをさせていただきます

    九州の平戸近辺でカヤックフィッシングをやっています

    ネットで見させていただきましたが

    自分もTHULT897XT Hullavatorを購入したいと考えています

    今は、マンタレイ140アングラーを持っていますが、重たくて一人では乗

    せることができず、車もセレナで車高も高く困っています

    どのように輸入、購入されたんですか、是非教えてください。

  16. quickturn より:

    てるおさん、こんにちは。
    上のてつさんへの返信と同じで、ポチっとしたら届く、みたいな感じです!

WordPress/Twitter/Facebookのアカウントも使えるようになりました。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください