• このエントリーをはてなブックマークに追加

10/9 宇佐川 ~上流域&禁断の中流域編~

宇佐川

 10/9は、山口アウトドアの宇佐川ダウンリバーに参加してきました!

 メンバーは和田さん、Nさん、Oさん、けんとさんと私の5人ということで、全員自艇で全員ロールできるメンバーだったため、通常なかなか行かない宇佐川中流域を攻めることに!

 

 ただ、出市水位局で59cmと、前回下ったときより水位が17cmも低い。秋の渇水だから仕方ないんだけど、底こすりまくりが予想された。

スタート地点

 スタート地点へ移動する間、途中で宇佐川にカヤッカー発見!しかもダッキー・・・。どうやら錦川でラフトを開催しているNEOさんのところみたいだった。山口アウトドア以外にここを下るところがあるとは・・・。

 河原へ下りるときに、道路からヘルメットを落下させてしまった・・・。塗装面に傷が入って、下地が少し見えるようになった。あぁあ。

 いざ出発。いつもの上流編から昼食はいつものところで、そのまま移動せずに中流域へなだれ込むことに。水は少ないがとんでもなくキレイ。そりゃそうだ。南桑であんだけきれいだったんだから、宇佐川がきれいでないはずはない。ただ、浅くて通りにくいところもたくさん。でも、通れなくはなかった。

けんとさん

 もうこんな感じで底をゴロゴロこすりながらのダウンリバー。Oさんの新艇も、十分に中古艇になりましたとさ。写真はけんとさんですけどね。

Oさん

 で、OさんのP45の底がどんな具合か見てみました。まだまだキレイ!

Oさんミステリームーブ

 途中の瀬で、岩に挟まっている間にスプレースカートが外れてしまったOさん。ミステリームーブもお手のモノ!?沈んでいってます!!

宇佐川渓谷

 そんなこんなで道路から外れ、宇佐川一素敵な大好きなスポットへ突入していく。すると、さっきのNEOさんところのご一行様がいらっしゃった。お二人がダッキー2艇でのダウンリバーのようだ。宇佐川はきれい!と感動されていた。

澄んだ水!

 透き通った水の上で浮遊感を感じながらのダウンリバー。水は少ないけど最高!!

さよならけんとさん

 そんなこんなで前半戦は終了。最後の瀞場でバウステーションの練習をした。うふふ。たのしー!

上流編終了

 しかしけんとさんは体調が優れないようで、途中棄権。昼食後、ゴール地点でお別れした。Oさんも私も体内になにか異変があったようで、どうも前日にみんなでつついた何かが悪かったんじゃないかという疑いが・・・。

滝

 さて後半戦はいよいよ宇佐川中流域。そこそこハードだけど浅い瀬をいくつも乗り越えてたどり着いたのはUSAの滝。以前来たときとはまた違う瀬になっていた。どうも、重機で掘っているという話。念入りにスカウティング。上流から見てもよくわかんないので下の方へ。

滝上段

 上段は狭くて中途半端なところに岩が張り出しているうえに、流れがあちこちからぶつかっていて沈必至。

滝下段

 なんとか上段を抜ければ、下段はなんとかなりそうな感じもするが、あの流れの中の岩にピンしないかちょっと心配。

逃

 いけなくもないような気がしなくもないけど、岩がツンツンにとんがってるし、瀬の中がどうなっているかわかんないし、体調もよくないし、というわけで棄権。また今回もここは下れなかった。また次回、いい感じに掘り返されたときに来てみよう。

 それから先も大きめの瀬あり浅い瀬ありのダウンリバーが続いた。前回棄権した大きめの瀬も、水量少なめで越えられた。思い描いたとおりにコントロールできて、いくつもの岩の間をするりするりと抜けられた。ちょっとずつ進化しているのがわかり、満足・充実。

 戦い済んで日が暮れて、紅葉の季節の到来を少し感じながら帰った。川の季節はこれからだ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. fusai より:

    いつもながら必読のブログ内容! thanx a lot!であります。

    きれいだねーきれいだー

    最後の写真の所なら漕げるかなぁ

    他はダメだーこりゃ^^;

  2. quickturn. より:

    百聞は一見にしかずですよ!

  3. しぇりい より:

    では、あの夜行っていたら私も巻き添えになっていたかもしれないのか・・・。

  4. quickturn. より:

    いえいえ、みんながアナタの巻き添えに・・・

  5. しぇりい より:

    あ、そっか :b_heart:

  6. quickturn. より:

    納得してるし・・・

WordPress/Twitter/Facebookのアカウントも使えるようになりました。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください