8/25 高山・郡上八幡ツアー

二日目は、高山の街を散策したあと、寄り道しながら郡上八幡へ。



まずは高山の桜山八幡宮へ。

続いて、併設の祭屋台会館。

高山祭で使われる屋台が展示されている。

こっちの方では山車とかとは違って屋台っていうのか、それとも別物なのか。

「飛騨の匠」の成せる技、結構凝った作りをしているのはわかる。

そして併設の桜山日光館。日光東照宮の模型を33人の技術者が15年かけて作ったとか。

たしかに良く出来てるんだけど、その模型を展示するためだけのためにこんな大きな建物を作るなんてっていうそんなところに惹かれた。

本当にすごいんだけど、でもなぜそんな歳月をかけてまでつくろうと思ったのか。凡人には想像もできない世界。

精密によくできてる。ホンモノをみたことないんだけど。

お次は高山陣屋へ。そちもわるよのぅ、お代官さまこそ、ほーっホッホッホでお馴染みの代官屋敷なのだそう。




御白州。拷問グッズが痛々しい。

街なかで飛騨牛にぎりを食ってみた。ウマウマ

そしてメインディッシュは高山ラーメン。これもうまかった。

ちょっと移動して鍾乳洞へ。ここで明宝ハムのフランクフルトを売ってたのでつい・・・指が増えた!








郡上にはいくつも鍾乳洞があるみたいだけど、大滝鍾乳洞というところに来てみた。

最後は郡上八幡へ。郡上八幡城から城下町を眺めるの図。

こちらは郡上八幡城。パンフと同じ構図で撮ってみた。それらしく見えるよねー。やっぱ、とりあえずシロウトはマネて撮るのが大事かなと。

下ではなんかロケやってた。







街を散策して、帰路につきましたとさ。めでたしめでたし。