5/19 梅ノ木川・根笠川・錦川

5/19は、山口アウトドアの梅ノ木川・根笠川ダウンリバーへ行ってきました!
水量が少ないと下れない、多すぎると怖すぎる、そんなこんなで随分久しぶりのぷちクリークをたっぷり楽しみました!

錦川のほとりに集合したメンバーで早朝ミーティング。まだどこへ行くかは決まっていませんでした。「宇佐川も最高じゃ、梅ノ木もええ」と朝の調査をしてきたくろさん。「それじゃどっちも!」っていう私の意見は即却下されましたが、殆どのメンバーは土日2デイズなので、じゃぁ土曜日は梅ノ木へ!ってことで久しぶりに梅ノ木川を選択しました。

各ポイントへ車を配置して、スタート地点へはくろさんの車で移動。私にはどこまで奥に入ったかよくわかりませんが、ほっそい道をどんどん入っていってくろさんが適当に(って調査済みなんでしょうけど)停まったところでみんなで艇を下ろします。またまたこんな崖から下ろすわけですが・・・。それでも「もっと奥からだった!」とくろさん。まだ奥から下る予定だったらしい・・・。

以前下ったときよりも若干少なめの水量で、いつものシャローウォーターカヤッキングな感じ。今回はヘルメットカメラでバッチリ撮影しておきましたんで、また次回載せることにしましょう。結構編集が面倒なんでね。

どうしても物理的に通れないところもありました。もっと水量があったらがつーんといけるところみたいなんですけど、まぁ仕方ないってことで、ポーテージっていうか艇を降りて流しました。

1艇分の幅すらないようなところもあったり、1艇分の長さでターンが必要だったりと、かなりクイックなコントロールが要求されます。思い描いたルートを通ろうとしても底の岩で弾かれたら瞬時にBプランに切り替え!ってカーリングじゃないんだけどね。幅が足りないところは、思いっきりリーンして横幅を縮めるとうまく抜けられます。デッキに貼ったステッカーはすぐにボロボロ。

早い流れを抜けたらそこには岩が!なんてことも多々あって、そこもしっかり避けないと張り付いたり乗り上げたりひっくり返されたりと結構タイヘン。水面からのでっぱりと岩の形状、取れるコースなどを総合的に判断して、岩を避けるのか、乗り越えるのかを決めなければなりません。ってそこまで大げさじゃないんだけど、そこまで考えると結構楽しめます。どんな川でも、自分がどう楽しむかが楽しさの分かれ目でしょうね。

ところどころに落ち込みホールがあるので、そこでいろいろ遊びながら下ります。エディが狭いのにそのエディでみんなホールやウェーブを狙うので瞬間的に込み合います。でも一般のパドラーが下るような川ではないので??他のグループに会うことは皆無。順番待ちっていうほど並ばないし、そもそも順番待ちをするほどのホールでもなく・・・。

まさに「梅ノ木渓谷」スティープ'ぷち'クリーク!あは、おもろいわ~

こんな崖があったら、たいてい飛び込む人がいますよね。あ、いました。

梅ノ木川の河口付近も結構楽しいぷちクリーク。堰を越えたあたりからも結構楽しくて、乗り越え沈下橋はちょっと危険な雰囲気だけど、そのあたりは結構好きな場所。数々の岩を乗り越え、やっと午前の部梅ノ木ダウンリバー終了~。
この日のくろさんのアウトドアランチは、気温が上がらず結構寒いこんな日にピッタリの「フォー」。しっかり暖まりました。

そして午後は合議の結果?根笠川をそのまま下ることに!水量が若干少なめではありますが、十分下れる感じ。迫力こそ控えめですが、ぷちクリークでぷちスラロームをしながら清流を下っていきました。

サーフィンできればまずサーフィン。何かワザをやって残るようなところなんて殆どないのですが、一発ぷちブラントとかの練習にはなるんじゃないかしらん。

岩壁の瀞場で休憩~。結構澄んだ水がキレイ。きもちいいところでした。

ずーっと狭い川を下ってきてると、そんなに広くない錦川が大河に感じられます。母なる川、錦川~って感じ?
激闘のぷちクリーク、やっぱりローブレイスは一度も出てきませんでした。
コメント
良いな~梅の木川は根笠のオマケ程度しか漕いだことない…(^^;
あ~タイミングの悪いわたし(T^T)クゥー
今度の週末はどこだろう???
金曜日は雨みたいなので、楽しみだな~(o(^ー^)o)ワクワク
楽しみですね~黒いカヤック・・・