5/13 大山

5/13は、いつもの大山へ。すっかり春の山。
大山?あぁ、いつも晴れの・・・ちょっと曇り?の7.7km。

おはよう大山。さすがにもう雪ないねぇ。

おなじみの入り口の階段もすっかり丸見え。


その代わりすっかり新緑の季節。いつの間にか春なんだね。

おじぞうさま、おはよう御座います。雪の下からお出ましです。もう春ですよ。

スキー板を担がないって、とっても軽いのね。一合目いらっしゃい。

緑がまぶしゅうございます。

二合目なう。

登山者調査だって。なんかついつい行ったり来たりしたくなるのは中二病か。


三合目に四合目~。雪はどこから出てくるかな?

この花はスミレカナンカ(スミレ科)。今命名した。

五合目~。雪はすっかりないよ。

山ノ神さまにご挨拶。たくさん遊ばせてもらいました。ありがとうございました。

六合避難小屋。こうしてみるとあの小屋が雪に埋まってたなんてすごいことだね。

六合目~。雪はまだか。

こうして見ると北壁も雪は少ししかないからね。尾根沿いではなかなかないよね。って思ってたら・・・

雪キター

七合目~

弓ヶ浜の方もくっきり・・・ではないな。

かつて滑った七号沢はもうこんな感じに。

かつて滑った八号沢もこんな感じに。

八号目~

やっと山頂台地に近づいた。

別山の方は雪は全くない。

一面真っ白だった山頂台地は一面まっ緑。

おーイワカガミがさいとるで。この花好きだったけど、カヤックを始めてからというものこの季節に山に登らなかったので随分久しぶりに見た。

ほら。見て見て!ヘリのところ、雪じゃなくて霧氷がついとるよ。まだ夜は気温が下がるんだろうなぁ。

山頂小屋が見えてきた。いよいよ山頂!でも人が多いな・・・。

というわけで、山頂なう!

あっちの方は険しいイワイワスナスナになっとるで。

山頂は結構若い人が多かったな。

昼食のあと、下山を始めていると小屋であっちを見てごらん的な感じで教えてもらってわーとか言ってる。そっちの方を振り返ってみると、虹のような日輪の破片のような、美しい光が見えた。

今回は山頂台地の南側の周遊路をぐるっと。これは大ノ沢ですかね。でけー。

大正9年にできたと言われる石室を覗いてみる。そして、今までは雪に埋もれていて取れなかった山頂キャッシュをゲット。TFTC!

山頂には地蔵ヶ池と梵字ヶ池の2つの池がある。神事も行われているようだ。
10年くらい前初めてここに登った時もこの辺歩いたはずなんだけど。全然記憶にない。

さっきは遠目に見たイワカガミも至近で見れた。

山頂台地はこのへんだけ滑れそう。20mくらい?

その10年くらい前の時もこんな風に弓ヶ浜が見えたのは覚えてる。

さぁ下山にかかろう。結構人がいるんで渋滞気味。

もう紅葉の時期か~。早いな。ん?

いやいや新緑でっせ。元谷の方へ降りよう。ていうか、歩くのめんどくせーなぁ。滑って下りたい。

そしたらキジがいた!比婆ではよく見たけどここにもいるんだねぇ。

大きな白い花。これなんていう花?

樹間から北壁をチラ見。

見上げる巨木。ここは捜索3回目でゲット。TFTC!

こっちも登山者数調査中。しばらく行き来してしまった気がするけど・・・。

元谷の河原はすっかり雪解け。

北壁を見上げる。バックは青空の方がやっぱり映えるね。

今年たくさん遊ばせてもらった七・八号沢。いろんな思い出をありがとう。

さぁ。帰ろう。

このへんも巨木が多いんだなぁ。今まで気付かなかった。さーっと滑っちゃうとわかんないね。山はゆっくり歩くのがいい。


奥宮で下山報告。

参道の石畳を登山靴で歩くのは今年初!今まではスキーブーツだったからねぇ。

無事下山。

とっても濃いソフトクリームを頂いた。うまかった。

その後、最近出歩くようになったというあの方とラーメン。今度来たら野菜のやついってみたい。ごちそうさまでした!
コメント
て、て、て、て○し~ん!!
ああ、懐かしい、ボクの歴代ベスト3に入るラーメン屋さん♪♪
今度は、激味噌野菜ラーメンを食べましょう!!
通の頼み方ですよ。(ボクは九州人ですけど)
まさか、中間点で会いましょうが、大山あたりになるなんて(ToT)
早く帰ってきて~!!
ホント、大山遠いな~って思いますけど、でもそれくらいの距離を毎週通ってた人がいるんですよねぇ~・・・。信じられません
またラーメン食べに行きたいです!