3/15 道後山

3/15は道後山へ。大山も見えた残雪の山歩き。既に春どころか夏の陽気で、シャツ一枚でよかった。

既にクローズしたスキー場を縫って走る車道をとぼとぼ歩く。無雪期は車で安易に登れ、スキー場がオープンしていればリフトで安易に登れるので、今が最も安易じゃない時(?)。

営業を終了したスキー場に入るのって、不法侵入なのかとか管理区域外滑走なのか(←今は管理されてないからね)とか考えて、立ち入るのに躊躇してしまう。過剰反応だろうか。どっちにしてものぼりは車道が楽でいいんだけど。

月見が丘駐車場から岩樋山を眺める。雪がなさそう。私的第一次登山ブームの時はこんな小屋はなかった気がする。

先行者があったようだけど、ほどなくツボ足の足跡が消えた。雪が深くて引き換えしたのだろうか。
猛暑のため、休憩舎で早くも昼食。比婆の山々を眺めながらのカレーはうまかった。

真ん中の台形のところが竜王山、ちょこんと立ってるのが立烏帽子山。その間の白いところが池ノ段。そこから右が御陵。左の白い帯がある山が福田頭。

休憩舎の近くで岩樋山への道と道後山への巻き道に分かれる。まずは巻き道を。雪が被っているので慎重に。

林を抜けると、岩樋山と道後山の鞍部の真っ白な雪原に出た。道はこのまままっすぐ進むのだけど、アレがナニで怖いので、林に沿ってそのまま鞍部へ上がった。

岩樋山から道後山までつながっている万里の長城。その昔、牛の放牧が行われていたそうで、牛が越えないように作られたのだとか。広島県と鳥取県の県境でもある。

広島空港へ向かう飛行機が真っ青な空を切り裂いた。この日は幾筋も見えた。

道後山の西峰(?)に登ると眼前に大山・烏ヶ山がくっきり見えた。

西峰が1271、東峰が1268と地形図では西峰が道後山のように書いてあるようだけど、なんとなく東峰にも行かなくちゃならない気がして行ってみる事にした。昔来たことあるけどもう覚えちゃいない。
東峰の方に山頂を示す看板があった。

大池を眺める。殆ど雪の中。

こうしてみると雪山っぽい。
鞍部に戻ってきて北側を歩く。なんとなく久住を思い出した。

今度は岩樋山へ登る。途中で振り返って石塁。
岩樋山山頂でぐるっと。

山頂は既に雪がなかった。

帰り道は林の中。木が低く、雪は深く。ひざまで埋まるパウダーをヒザパウと言うならば、これはヒザワルか。なんかヒザがガクガクしそう。

休憩舎まで戻ってきた。

ここまで戻ってくればひと安心。

月見が丘から岩樋山を振り返る。

やっぱりゲレンデ内は・・・って思って前座野呂を下った。めっちゃ日焼けした。

帰りにディープインパクト。
コメント
美しい景色を拝見しました。
いいなぁ~
蒼と白の世界。きれい。
堪能させていただきました。
ありがとうございます!
>蒼と白の世界。
赤もあるんですよ。実は。
・・・顔が日焼けでまっかっか
>堪能
いえいえ、写真だけで満足してはなりません!
フリートレックのレンタルありますよ~