4/5 錦川 御庄~いせき

4/5は、山口アウトドアの錦川お花見カヌーfeat.金太郎さんのキンタピン6.1を金太異郷で浸水編に参加。
すっかり暖かくなって沈するのが気持ちいい季節になりましたね。

真っ赤なニューパドルAT Eddyと真っ赤なニューカヤックkinTapinを真っ赤なワインで清めて進水式~♪やっぱりパドル酒。

久しぶりの下流域。以前クルーガーさんのエア送別会として金太郎さんと3人で下ったゴール地点から、錦川をつなぐ旅後編。くろさんと奥さんも一緒に瀞場を漕ぎまくった。


錦帯橋周辺は大渋滞。でも川の上なら渋滞しらず。錦帯橋いざない街道の桜も見ごろ。

夏~秋は若干匂ってくるけど、今は透明度も高くてとてもきれい。天気がよくて、ドライトップ+ドライパンツじゃちょっと暑いが水はまだ冷たい。沈して冷やしてちょうどいい感じ。気持ちいい。

工事の前は咲き誇っていた菜の花も、今は一部だけ。そのうち増えるのかなぁ。っていうか種まいてるのかな。

パドルを交換しあったり刺したりしながらまったり下る。天気がよくて最高~

渋滞した道路を横目に下っていくと、岩国城が見えてきた。この景色、久しぶり。いつぶりかなぁと過去の記事を見てみたら、なんとちょうど一年前!

錦帯橋付近はたくさんの人出。川の上も何艘もの屋形船がまったり行き来していた。
なんか昨年もパノラマ写真を撮っていた。相変わらずワンパターン。

でもあの見た感じの咲き誇る桜感(?)はうまく撮れないなぁ~

屋形船の皆さんに愛想を振りまいたあとで錦帯橋くぐり~

100人乗っても大丈夫!な錦帯橋をくぐった。

この辺ももうちょっと深いといいんだけどなぁ。

下流の桜もきれい。

今回は錦帯橋はただの通過点。混み合うのでこの辺に車を乗り入れるのを避けたのだった。というわけで、もっともっと下流を目指す。

臥龍橋付近の桜もきれい。ドンドコ中毒なドンドコ隊がドンドコしながら花見をしていた。花よりドンドコとはよく言ったもので。

黄色い船と黄色の菜の花、赤い船とピンクの桜。いいんじゃね~?

延々とフォワードストロークをしながら5級の瀞場を漕ぎぬけて、今回のゴール、楠の巨木があるその名も楠木一丁目の中央公園へ。二手に分かれる錦川の中州なのです。

自転車やバイクが行き来する生活道路となっているいせき。ここで上がって、くろさんの車で渋滞を避け裏道を通って回送して頂きました。
その後キンタピン祝賀会(?)ということでクルーガーさんと金太ピンさんと3人で岩国市内の肉焼店へ。いろいろあーでもないこーでもないと話しているうちに、いろいろヒントを頂いて、帰る途中で考えをまとめてみたところ、次のような仮定を得た。
- カートホイールには2ステップカートと1ステップカートがある。静水ではどっちでもいいがホールでは1ステップじゃなからんといけん。
- 静水で静止した状態で始めるカートホイールはターゲットは鉛直方向だが、ホールの中などでは流れの力のベクトルを合成する必要があって、ターゲットが鉛直より上流側になる。もちろん静水で初速をつけた場合もターゲットが前寄りになる。
真か偽か?!自分で証明するにはあと何年かかることやら・・・。
コメント
進水式ありがとうございました
いやいや錦帯橋を下るのは楽しかったですね!
これからガンガン練習しますから・・・指導よろしくお願いします。
キンタピンの浸水式おめでとうございます!
時間を作ってくろさんツアーにどんどん参加してください!
やっぱり川は下ってナンボです!