1/1 戸ノ上山

1/1は、戸ノ上山に初詣登山。
小学校の頃とか、よく遠足に行った山。何年か前の正月にも同様に歩いたけど、そんときは吉志ルートから登って瀧ノ観音寺ルートに下りた。
今回は、松ヶ江貯水池ルート(畑貯水池ルート)から登って、寺内ルートで下りてきた。
総歩行距離13.25km、うち登山道8.77km。

登山口はこのあたり。高速道路の吉志ICのすぐ裏から登っていく。

立派な新しい案内板がかけられていた。

その近くにお寺があるんだけど、そこの像・・・ゴルフ?

お寺の前のゲートを抜けてちょっと登るとダムが見えた。畑貯水池と地図には書いているが、ここには松ヶ江貯水池とある。「門司市水道局」っていうのが何だか時代を感じさせる。

遠めに見ると青くなってきれいだった。

ちなみに、この写真で、

この地図のどこだかわかりますか?

大正池の前にもゲート。

大正池の向こうに今日のルートが見える・・・はずなのだけど。

やっぱりあまり歩かれていないルートだからか、ヤブヤブになってきた。

この看板が理解できなかった。左が山頂、右が貯水池となっている。しかし実際は、貯水池を後ろに見て、左側にこの看板があったわけ。この看板の左側には谷があって道のような気もしなくもない。この看板の右側は山頂の方向。もし看板どおりに右を貯水池にするならば、今の道の右側に設置しなければならず、すなわち山頂は前方である。とりあえず前進してみた。

これが看板の左側。ね。何かいけそうな気がするでしょ。わけわからん。

大きい道なりに看板の右方向へ行ってみた。方々行ってみたけど行き止まり感タップリだったので諦めてさっきの看板の左の道へ行ってみた。

奥に堰堤がある。どっちに巻くかで運命が決まるわけだが、多分これ左が正解なんだろうなぁ・・・。右に行ったけど。

とりあえず地形図から尾根が見てとれたので、尾根伝いに登山道へ出ることを考えた。雪は降る、道はない、下は滑り、坂は急。なんか焦ってくるよねぇ。しかし道は見失っても現在地を見失わなければ、決して道迷いではないのだっ!しらんけど。
谷筋から尾根に上がるときって、もうすぐ尾根!っていうくらい登ったら、木々の間に光が見えてくるでしょう?あれ、なんかいいよね。もうすぐもうすぐ!っていう感じがする。今日はそんなのに喜びを感じたなぁ~。
尾根に上がってからゆるやかに登っていったら、そのうち密林地帯になって、林の中に体が入る隙間がなくなってきた。いえ決して太っているからでは・・・。

狭い狭い木の間をどれくらいすり抜けただろう。長い格闘の上、ポンッと笹原に出てきてホッとした。ホッとしたのはいいけど、登山道が見えやしない。遠くから見たら笹原って低く見えるけど、そこを突っ切るっていうときは何て背の高い笹だろうと思う。

登山道のあるべき方向へ背丈よりも高い笹の間を泳いでいったら、これまたポンッとトレイルに出てきた。ここで人が歩いていたら多分かなり驚くと思う。だって、登山道を歩いていたら、脇の笹原の奥からザワザワメキバキドカクルックーって聞こえるなんて、怖くね?

大台ケ原へ出た。見通しがいい山は素敵だ。

しかし大台ケ原へ出たということは、畑貯水池コースはもっと奥ってことになるわけで、ってことはあの尾根より向こうだからあの堰堤を左に巻くルートなんだろうなぁとか思った。やっぱり一度上から降りてみんといけんね。

風速10mくらいはあるかな?冷たい風が強く吹き付けてきた。
関門海峡が一望できるパノラマ。海も荒れてるみたい。
途中、お一人を追いぬいた。初めて人に会ったらなんかうれしいわ。

大台ケ原を過ぎて登りにさしかかったところで景色を撮った。

山頂近くはうっすら雪化粧。

山頂到着~。若い人一人いらっしゃって「おめでとうございます」とご挨拶。

テーブルとかあるのだけどこの風では使う気がしない・・・。

とりあえず参っとくか。

信仰のある山は「○○さん」、そうでもないのは「○○やま」と読むらしいと聞いたことがある。ここは戸ノ上さん。

戸ノ上神社の上宮があるのでお参り。うわっ。100円玉と500円玉しかねぇ~。ケチケチすなー!

御手水には雪が溜まっていた。

有志の方々がひとつひとつブロックを担ぎ上げて作ったという山小屋。心無い人が現れて中をぐちゃぐちゃにすることもあるのだとか。

この小屋のおかげでコーヒーを淹れることができるのです。ありがたやありがたや。

そういえばこんなの持ってたんだった。火消しふたとかゴトクとか、熱いのをつまむのにいいねぇ。
コーヒーを飲んでいると、先ほど追い越した方が到着された。「おめでとうございます」とご挨拶。なんと御年75歳で足立山から縦走!しかもいつもしているのだそうな。コーヒーを勧めると大変あり難がって頂いたので恐縮した。こういう寒い日は暖かいのがいいですよねぇ~。
その後お二人到着されて、あちこちの登山道談義。まだまだこの山には道があるみたい。しかし最近は登る人も減って道が荒れてきているのだとか。

ステンドグラスツリー?

さて時間も押してきたので下りまっせ~。

以前足立山まで歩いたときはここから登ったのだけど、下ってみると結構な急坂に感じる。途中で巌流島が見えた。

途中ワンコの散歩の親子や登りのトレッカーに出会った。僕が一番重装備っていう気がする。

もうあと少し。こっちの案内板では松ヶ江貯水池になっている。

寺内方面へ下山。

やっと人里に下りてきた!

やっと車道に出てきた!
先日来の足の痛みがまた復活!歩いたりするとよくないのかなぁ??

コメント
あけましておめでとうございます~♪
なんだ、里帰りしてたんだ~。
雪が積もり始めたねぇ。
今シーズンは、雪山でお会いしましょう♪
>なんだ、里帰りしてたんだ~。
きっとmoujiさんが山頂にいるはずだと思って登ったのですが
外れました
>今シーズンは、雪山でお会いしましょう♪
ゞ
カメムシ予報が外れないことを祈りましょう♪
>谷筋から尾根に上がるときって、もうすぐ尾根!っていうくらい登ったら、木々の間に光が見えてくるでしょう?あれ、なんかいいよね。もうすぐもうすぐ!っていう感じがする。
これいいです。木々の向こうに青空が見えたときの嬉しい感ったらないです。
おっと、アルコール火器のこと突っ込む<?の忘れてた
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
登山ですか!!
いいですね!!
ぼくは徳島の剣山に登ったことがあります。
登ったことがあるといってもリフトで途中まで登って少しの距離を登っただけですが、運動不測のため5分登って10分休憩を繰り返すというありさまでしたが、山頂に到着した時の感動は今も忘れません。ヒョッテという山小屋でコーヒーのんだりおでん食べたりしましたよ!!
今は足が悪いのでのぼれませんが、うらやましいです!!
アルコールバーナーいい感じですね!!
ぼくもまた購入しようかなと思っています。
公園でコーヒーを作るのによさそうです。
元旦は香川支部長と副支部長と一緒に庵治沖で
初漕ぎ初日の出をみにいきました!
多分香川県でぼくらだけでしょうね?!
楽しかったですよ!!
今年も元気よく漕ぎましょう(^0^)/
あけましておめでとうございます。
今年は川でこの挨拶をする日も早いとおもいます^^
それでは、河原で~♪今年もよろしくです~♪
fusaiさん
>木々の向こうに青空が見えたときの嬉しい感
わかります?ですよね~
>アルコール火器のこと
え?!ツッコミどころですか??
kagamiさん
>ぼくは徳島の剣山に登ったことがあります。
剣山は僕も行ったことありますよ!
隣の次郎笈の姿が好きです。
剣山から途中一泊して三嶺まで歩きました!
去年も行こうと思いつつ行けなかったので、今年こそまた行きたいです。
四国の山はどこもいいですねぇ。以前は四連休で四つくらい四国の山めぐりしたこともあります。
>公園でコーヒーを作るのによさそうです。
ちょっとだしてパッとつけてさっとわかすっていうのが
いいですねぇ。
しろ~さん
もうバリバリ海行ってるみたいですね!
>今年は川でこの挨拶をする日も早いとおもいます^^
まじですか~
それではそん時まで取っておきます!!
恷互瞳?の?瞳
ルイヴィトン – N?バッグ、?下 ???サイト??塁
晩云議な繁?櫃釆梼mを誼ています。
芦伉、芦畠にお曙けします
?顱?警|、徭佚のある斌瞳を函り?Bえておりま すので、
互?欄?r??N?瞳??ブラン…