10/01 宇佐川

宇佐川の流れ

きれいな宇佐川

宇佐川渓谷まるで深山の渓谷のよう

宇佐川との戦い浅い瀬を岩に弾かれ岩を避けながら下る

ドッペルゲンガードッペルゲンガー?

戦いのあと戦いのあと

 朝、吉和ICから宇佐川を見ながら集合場所へ向かおうと思ったら、434号は崩落通行止め。かなりの迂回を強いられ、集合場所へは30分の遅れ。ただ、お客さんの一人がもっと遅れているそうで、なんとかセーフ。当然のことながら、道の駅「ピュアラインにしき」では、既にみんなが集まっていた。

 腰痛でしばらくお休みだったNさんも復活し(まだつらそうだったけど)、Yさんもいて、ピンクのオーナーのMさん。ピンクのカヤックを肴にコーヒーを頂く。ちょっと時間がありそうだったので、芝生の上でロールの陸上練習。ピンクに足を通し、くるりと回るそのフォームはとてもすばらしく、水上でもきっとすぐに起き上がるだろうという予感。

 そしてお客さんが到着。なななんと!オープンカーの某高級外車に専用キャリアをつけてその上にカートップ!でも下りてこられたのはとてもきさくな方で、ちょっとホっとした。我らそういう人種・・・。

 車を回送し終わり、いざ出艇。クリアクリアクリア!なんて透明な水。すばらしくきれいな水。いやしかし、これが本来の「川」というべき流れ。魚が泳ぎまわり、飛び跳ねる。泳いでもなんだか気持ちいい。飲めそうな気分にもなってくる。清流宇佐川は上流にダムがない。ひとつ砂防ダムのデカイのがあるが、もう既に埋まってしまっていて、ヘドロを生産する能力はなくなっている。そのおかげか、いつもとてもきれいなまま。ダムを擁する錦川を薄めているのは、この宇佐川なのだ。宇佐川なくして「清流」錦川はありえない。

 車道を離れるところはまさに深山の渓谷の赴き。とても美しい流れが美しい渓谷を流れていく。一部は国道で切り取られていても、こうして残っている部分はありのままの姿。大昔、日本の川はみんなこうだったんだろうか。

 その中を、我らはピンボールのように弾かれながら、浅い流れを下っていく。浅い流れを読み、岩の間にルートを見つけ、岩を避け、岩に張り付きそうだったらもがき、そうやって瀬をクリアするたびにうれしい。達成感。これこそが、浅い川のダウンリバーの醍醐味。

 ZG48に乗り換えて初めてのダウンリバー。いや、河口までは行ったけど、こういう瀬があるところは初だった。コントロールはしやすいけれど、やっぱりEZGに比べると安定感が薄い感じ。言われたとおり、EZGは「イージー」だった。今回、何度か沈してしまった。狭い水路で逆さのまま流されたり、1mくらいの落ち込みに巻き込まれてあっという間に倒されたり。

 そして最後はMさんのロール練習。もう、手を持って補助したらカンタンにあがるので、あとはパドルを持ったときの動かし方とシナプスがつながれば完成。スゴイ。センスがいい。

 やっぱり10月に入ったせいで、さすがに寒くなってきた。なので、午後から防水バッグに入れておいたパドリングジャケットを取り出し、着た。だけど、ダウンリバーを終わったあと、やはりネオプレーンのところがひりひりする。半日しか着てないのに、この調子。これではもうネオプレーンとはおさらば。早く、注文しているドライトップを試してみたい。

 早く錦川も行きたいけれど、あの和田さんがまだ躊躇しているところを見ると、錦川はまだしばらくは行きにくいのだろうか。南桑へ行ってみると、水量がかなり少なく、もしかしてダムの放水を止めているんじゃないかっていうくらい。そして、南桑の河原には重機が入っていた。車が入れるようになるまで、どのくらいかかるだろう。

 地元の人がいうには、台風14号での増水で、菅野ダムは上にたまったきれいな水じゃなくて下の方の水をヘドロと一緒にここぞとばかりに放水したという話。真偽のほどは定かではないが、本当だったら・・・

エスキモーロール(4) カヤックファースト

 カヤックに乗らずに、水面に浮かべてみましょう。そして、傾けて手を離すと・・・。元に戻りますよね。90度近くまで傾けても、勝手に元に戻ります。つまり、人間が何かしようとしなくても、カヤックは自ら起きようとする力を生まれながらにして持っているのです。しかし、ある角度を越えると、カヤックはひっくり返ります。つまり、起き上がる力を発揮できなくなる角度もまた存在します。当然っちゃ当然ですけどね。

続きを読む

祝!ニューカヤック!

 今日、Mさんのピンクのジャクソンカヤック(2Fun?)が和田さんところに到着した模様。浸水式はいつなんだろう。早く見てみたい、乗ってみたい、触ってみたい・・・ロールがカンタンという評判、IDよりも??

9月定例会代表質問・豪雨治水対策の確立を

TYS NEWS CATCH '05/09/26
http://www.tys.co.jp/news/20050926.html

9月定例県議会はきょう代表質問が行われました。台風14号の大雨による被害を受けて二井知事は総合的な治水対策を確立しなければならないとの考えを示しました。9月定例県議会の代表質問で自民党の森中克彦県議は台風による被害を踏まえて今後の県の防災対策について質しました。=二井知事「今後もこのような豪雨が多発することも念頭において長期的、短期的両面からの総合的な治水対策をあらためて確立しなければならないと考えております」=二井知事はこう述べ、学識経験者でつくる県河川委員会でダムや河川の改修を検討し、優先度の高いところから整備したいとしました。また氾らんで大きな被害をもたらした錦川については、モデルケースとして県河川委員会で洪水の発生状況を検証し、対策を検討していくとしています。このほか、きょうの代表質問では警察署の再編整備について質疑がありました。篠宮県警察本部長は来年度に周南地区と下関地区の警察署の再編整備を検討していることを明らかにしました。周南地区では周南西署、また下関地区では下関水上署の再編が検討されています。

 治水という名のもとに護岸工事され、川で遊べる環境がどんどん減っていく。今回の錦川流域の洪水の原因とされている宇佐川などダムのない河川にも、でかいダムが作られていくのだろう。所詮、遊びは遊び、川は壊せば壊すほど金が降ってくるわけで。

 錦川流域の人たちは、自然のままの清流であることと、コンクリートに囲まれて、少々川が汚れても洪水が起こらなくなることと、どちらを望むんだろう。いつまでも清流錦川であり続けるために、護岸やダムをこれ以上増やさないで欲しいと思うのは、そこに住んでいないから言えることなのか。

 しかしまずは、あの忌々しき台風14号の豪雨で、菅野ダムをどのようにコントロールしても浸水家屋を減らすことは本当にできなかったのかをしっかり検証してほしい。放流方法は適切だったと言い張るばかりでなく、今の「適切」よりもっと適切な方法がなかったか、あの状況で水位を1cmでも下げる方法が本当になかったか、あらゆる可能性をシミュレーションしてほしい。ダムを作る金がポンと出るなら、そのくらいの微々たる額は出せないはずがない。

 そこに住んでいない私らができることといえば、台風がデカくならないように地球温暖化を防止すること。そして、平瀬ダムに沈む木谷峡で、今のうちにたくさん遊ぶこと。つまり、夏の暑い日は家に閉じこもってエアコンをつけたりせずに、外へ出て、木谷峡・錦川で遊ぶということか。

9/25 第9回 油谷湾シーカヤックフェスティバル

カヤックがたくさん

 「第9回 油谷湾シーカヤックフェスティバル」に参加してきた。

続きを読む

HN占い

ハンドルネーム占いというのがあるというのを知って、さっそくやってみた

大凶

 

 

ついでにあの人のも勝手にやってみた。

末吉

9/24 室津半島沿岸ツーリング

室津半島ツーリング

 山口アウトドアの室津半島西側ツーリングに参加。

続きを読む

9/23 上関ツーリング

きらきら

9/23 山口アウトドアの上関ツーリングへ。遅刻してあとからおっかけツーリング。

続きを読む

パドルの補修など

パドルのグリップ

 今週末のシーカヤックマラソンに向けて、パドルを整備した。持っているパドルはEPICのアクティブツーリング・ケブラーブレード+レングスロック。今、ケブラーブレードってないんですかね。これを購入したときは折りしも2004年のオリンピック直前。安いセミカーボンでいいと思っていたけれど、在庫切れで、ケブラーだったらあると。で、セミカーボンはいつ入るの?というと、ビルダーの方がオリンピックに同行するとかで、オリンピックの後の納品になるとか。それじゃぁっていうんでちょっとがんばってケブラーにした。でも、このしなやかさがいいのか(あまり他のパドルを使ったことがないのでよくわからないけど)ロールなんてとてもしやすい。カヤックについてきた中古の某パドルでは、スコールではいまだにロールに不安があるほどだけど、このパドルだったら何の問題もなし。今ではこれなしには怖くて海を漕げないというくらいの愛用品。

 レングスロックというのは、長さと角度を無段階調節できるシステム。これは長さを変えるためというより、フェザーアングルを変えるため。リバーカヤックでは30~45度なので、シーカヤックのときに60度だとちょっと感じが狂うのだ。まぁでも、最初は210cmでいいと思っていたが、ちょっと短く感じるようになって、今では215cmに合わせている。こういうことができたので、レングスロックにしておいてよかったと思う。

 さて、このレングスロックが固まっていた。結構こういうことがよくあって、乾燥すると大丈夫だったりする。というわけで、先週のツーリングから、2分割できるのにつないだままにしてあったのだった。でも、今回はかなりしぶとくて、CRC556を吹き付けて、ゴムハンマーで叩きながら外した。なので、きちんと脱脂しておかないと、今度は動いちゃいけないときに動いてしまいそうで怖い。

 まずは、グリップを巻きなおす。巻き方がおかしかったようで、ちょっと弛んでしまっていたので、ちょっと強めに重ねながら巻いた。多分、テニスする人には常識なんだろうけど・・・。今度はよさそうでしょ。

 そして、ブレードの補強。ちょっとブレードの端っこが傷ついたりしていて、このまま置いておくと、どうも水が染み込んできて崩壊していくらしいというウワサ。エポキシを薄く塗ってみた。どうかな?うまくいったか?

 あとは、当日、駐車場から50mほどもカヤックを運ばないといけないらしいということなので、作りかけのドーリーを完成させるという課題があるが・・・間に合いそうにないな。

冠水被害・岩国市会全協でダムの放水質疑

TYS NEWS CATCH '05/09/21
冠水被害・岩国市会全協でダムの放水質疑

http://www.tys.co.jp/news/20050921.html

台風で冠水の被害を受けた岩国市で市議会全員協議会です。冠水の原因となった錦川の氾らんと、上流にある県営菅野ダムからの放流の影響を調べるため県の担当者から状況を聞きました。岩国市議会の全員協議会では県の土木建築部や菅野ダムの担当者らが台風の時の対応や状況を説明しました。岩国市では台風14号で錦川が増水し郊外の藤河と多田地区を中心に1,299世帯が床上浸水するなど大きな被害が出ました。錦川が増水した影響の原因として菅野ダムの放流も影響したのではとの意見も出たことから全員協議会が開かれました。協議会で市議は大量の雨は予測できたはずで治水に対する考えが甘いのではないかと県の姿勢を質しました。これに対し県の担当者は台風の前は菅野ダムの水面が放水口より下にあり事前放流はできなかったとしました。また過去最大の雨量をため込み放流を抑えたことでダムの調整効果は果たしたとの考えを示しました。岩国市議会では災害復旧対策特別委員会を設置し、今後の対策を検討するとしています。

 いろんな意見を見て聞いて、個人的なダムに対する考え方は多少変わって来た。確かに、データを見る限り調整効果はあったと思うし、ダムがなければもっとひどいことになっていたかもしれない。ただ、放流タイミングが適切だったか、そのタイミングで放流する必要があったかについて述べて欲しい。そのタイミングで放水しなければ、家屋の浸水も防げたケースがたくさんあるのではないか。既に洪水が始まっていたから放水しても問題なかっただとか、そんなことを言ってるうちは効果を信じたくても信じられない。

 さらに、平瀬ダムがあったとして、今回のようなケースで洪水は防げたのか、検証してほしい。知事が言うように、洪水の原因がダムの放流ではなく、宇佐川など他の支流の増水だというならば、平瀬ダムがあったとしても洪水は防げなかったのだ。それならば、治水効果のない平瀬ダムに多額の税金を使う必要はない。そんな金があったら、今の被災者の復興資金にまわして欲しい。こういう中途半端なことばっかり言っているから、税金を使うためにダムを作っているように思われるのだ。納得のいく説明をして、理論的に効果の証明をしてほしい。

1 200 201 202 203 204 205 206 218