4/8 錦川 ~行波のカヌ舞編~
![行波の神舞](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk00.jpg)
4/8は、数え年で7年毎に行われているという「行波の神舞」に合わせて開催された、山口アウトドアのお花見カヤック&神舞鑑賞編に参加してきました。随分久しぶりに下った南桑~行波間の変わり様を目の当たりにし、そして伝統と継承の重みを目の当たりにし、来て良かったダウンリバーとなりました。
![南桑からスタート](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk01.jpg)
ぽかぽか陽気の南桑の朝。陽射しの暖かさで目覚めたけれど、でもこの日はそれで薄着を選ぶべきではありませんでした。
![南桑の桜](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk02.jpg)
南桑の桜は先週に比べるとだいぶ新緑に変わりつつありました。それでも、こうしてみると結構きれいですよね。
![カメラ](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk03.jpg)
南桑駅前です。丸いのが防災情報システム-南桑のカメラだと思うんですけど、どうでしょう?
![見返り南桑](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk04.jpg)
たまに振り返るときれいな景色が見えるものですよね。
![一様の川底](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk05.jpg)
南桑のトンネルから下流のあたりは工事によって川底がまったいら。川幅いっぱいが同じ水深なのでどこを通ってもひっかかります。左端がかろうじて長い距離進めますが、ここもひっかかります。「不適切な工事」かどうかはシロウトの私には到底判断できるものではありませんが、不自然であるということだけはわかります。
そうそう、この日は久しぶりにT1で出陣。前後チップなしで練習してみました。この船やっぱり面白い。
椋野で新メニュー(っていっても土曜と同じ)を頂いているとぽつりぽつりと雨が。おっかしいなぁ。朝の陽気はどこへ?漕いでないとちょっと寒い感じでした。
![苔の紅葉](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk06.jpg)
苔でしょうか?紅葉してるのかもともとそういう色なのか、ちょっぴり色付いていて不思議な感じでした。
![新しい橋](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk07.jpg)
流出した吊り橋は、立派な橋脚を持った橋に生まれ変わりつつあります。あれから1年半、橋の向こうの集落の方々は、船で川を渡っていたのです。まだ橋は完成していないので、その船を渡すためのロープが川幅いっぱいに掛かっています。ダウンリバーの方はご注意を。工事のために川を堰き止めて通していた土管はなくなりました。
![崖](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk08.jpg)
地層の見える岩肌。写真を撮ったときには気付かなかったけど、なんだか蜂の巣のようなものがありますね。
![北河内](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk09.jpg)
北河内の桜と菜の花。青空の下だともっときれいでしょうね。
![見返り菜の花](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk10.jpg)
振り返ると、こちらも菜の花と桜がきれいでした。
![サギ?](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk11.jpg)
サギでしょうか?写真を撮ろうと近づくと飛び立ってしまいました。
![竹やぶの瀬](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk12.jpg)
荒瀬の竹やぶの瀬はすっかり干上がってしまいました。コースは左岸側を取ります。
![行波](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk13.jpg)
とうとう行波に到着。笛と太鼓の音が迎えてくれた神舞は多くの人で賑わっています。
![](http://quickturn.jp/images/2007/070409nsk14.jpg)
30mだったかな?美和から切り出したそうです。これが祭りのクライマックスで・・・
途中で寒くなってきたので、やっぱり厚着にしておいて、暑かったら沈するというのが体温調整にはいいようで。
神舞は非常に面白かったので別記事で書くことにしましょう。動画もたくさん撮ってきましたが、臨場感は絶対に再現できないと思います。あの場に長くいないとね。
くるくる日記
やはりもうちょっとT1で練習せにゃいけんちゅうことで、久しぶりにT1を持ってきました。ところがチップなしだとカートの安定感が全く異なってうまくいきません。
昼休憩のときにリーンクリーンを集中練習すると、なぜフリースタイルDVDの最初の方にリーンクリーンがあるのかがよくわかった気がします。バウステよりも、カートよりも、リーンクリーンなんでしょう。バウだけ、バウだけ、バウだけ、スターンだけ、スターンだけ、スターンだけ、と分解してノーパドルで刺す練習。腹筋がピクピクするまでやりました。
何度かやってると、リーンクリーンでスターンが刺さらないとき、あるひとつの共通点があることがわかりました。それは、刺さらないときにはバウを見ているということ。スターンを見てるはずなのにーって気付くと、まぁまぁ刺さるようになってきました。
そのうち、バウもスターンもだんだん刺さるようになってきて、このまま1000回くらい練習すればクリーンカートがいけそうな気がしてきました。これはしばらくT1で練習しなくてはなりません。こんな面白いフネ、まだまだ手放せません。
チップがないとバウステの角度がシビアなようで、バウステ→カート→バウステなんてしようとしてもちょっと狙いを外れると簡単に倒されてしまいます。難しいけどおもしろい。
あと、最近やっているのはバウステ状態から上体を起こして、本当に立つような姿勢にすること。そのうち多分バンザイできるようになるんじゃないかと思います。できたからどうだって「普通の」フリースタイルカヤッカーの人は言うでしょうけど、フリースタイルなんで型にはまる必要はないわけで。なんか面白そうだからやってみるのです。
今回のメインイベント(?)「行波のカヌ舞」と称して、神舞鑑賞後にくろさんとくるくるしてみました。バウスクリューが4回転くらい(パドルを途中入れてだけど)倒れずにできたので気分よく終えることができました。