GW北陸ツアー2014

GWの5/1~6に北陸の福井・石川・富山ツアーに行ってみた。
写真がほとんど消えてしまったので、かき集めて少しだけになってしまったのが残念よショボーン

5月1日。北陸道を北上して、とりあえずは神田PAで伊吹牛乳ソフトをくらう。


火曜サスペンスの聖地、東尋坊。ものすごい断崖絶壁を期待して行ったのだけど、その思いが強すぎたせいか思ったよりガケガケしてなかった。
続いて雄島へ。一周歩ける遊歩道に磁石岩など面白かった。それから加佐の岬へまわった。これら写真が残ってないのよ。
お風呂は山代温泉総湯。小松の居酒屋で夕食のあと、道の駅一向一揆の里で車中泊。静かだった。

5月2日。朝から兼六園へ。











お昼は近江町市場寿し。

その後、金沢レンタサイクル「まちのり」を借りてみた。少しシステムが複雑だった。利用時間内に一旦返却すればその後もう一度借りると利用時間がリセットされてるので、借りっぱなしだからと駐輪しておくより専用駐輪場に返したほうがオトクとか。行き先で鍵かけて止めてたらおそうじのおじさまが教えてくれた。

金沢の街を自転車でぐるぐるまわってひがし茶屋街で休憩の図。

自転車を返却後、夕食に金沢名物ゴーゴーカレーをいただく。

5月3日。能登半島に向かって、クルマで走れる砂浜・千里浜なぎさドライブウェイを走ってみる。

能登半島の西側は荒波に揉まれたのか名勝奇勝がたくさんで、能登金剛という名前がつけられたエリア。そのうち、まずは、岩がくり抜かれてアーチ状になった巌門というやつ。近くまで歩いていけます。

続いて機具岩(はたぐいわ)。大きいほうが女岩、小さい方が男岩とな。

その途中にある道の駅とぎ海街道には、「世界一長いベンチ」がある。

とぎ男爵のソフトクリームをぱくついた。

義経の舟隠し。

これはヤセの断崖かな?

茅葺屋根が見事な阿岸本誓寺。

北前船の廻船問屋、角海家住宅。幼少の頃「かいせんどんや」って水戸黄門かなんかで聞いて、海鮮問屋かと思ってましたよ。

輪島に到着。街を歩いて見て回ったあと、ランチ。


輪島キリコ会館を見学。けっこうでかい。こういうのって、誰が最初にこんなでかいの作ったのかなって考える。来年はもう少しでかくするかって毎年でかくなっていったのかもしれんし、いきなり大きくなったのかもしれないし。

白米千枚田(しろよねせんまいだ)。これは見事。海とのコントラストもいいね。

窓岩。

途中でやってた大谷川鯉のぼりフェスティバルに寄り道。壮観!

ゴジラ岩。
そのあと金剛崎とか行ったけどカネのニホヒがしたので寄らずにすぐ出た。

ぐるっと回り込んで、能登東側の見附島。船のよう。



5月4日。車中泊のあと、能登島を走ってみてるとなにやら海にいる!いるかだった。イルカウォッチングと思しき船が出ていたけれど、岸からすぐのところだったので無料ウォッチングさせていただく。



さて富山県に入国。藤子不二雄A氏が氷見市出身ということで、ハットリくんからくり時計があった。

呉羽山展望台から見る劔岳~立山連峰。


富岩運河環水公園や富山城址公園に寄ったのだけど写真がないのでいきなりのおすし。ふらっと入った回転寿司でもうまいとは。富山おそろしいところ。

5月5日。猿倉山森林公園の風の城。

越中八尾観光会館で曳山展示館など見てきたんだけど写真なくなった。

立山博物館。立山曼荼羅や足ふさふさのライチョウなどおもしろかった。



豪雨になってきたところで魚津埋没林博物館へ。しんきろうと埋没林についておべんきょうできる。子供向けかと思ったけど結構おもしろかった。






夕食はローカルの居酒屋へ。ホタルイカ食べたいとやってきたのだけど、バイ貝のほうがおすすめとかで食べてみたらこれがうまい。イカの黒造り、カニ味噌豆腐。うまい。


5月6日。もう帰宅しながらになるけれど、西穂高ロープウェイに乗ってみた。笠ヶ岳方面は雲がちだったけど、槍穂はばっちり。白い山が美しかった。

槍ヶ岳ズーーーム!

ぽてちパンパンのやつ。

これはもう奥美濃阿弥陀ヶ滝かな。そうして家路についた。今度は富山~新潟を見て回りたい。