52回の週末
登山・錦川リバーカヤック・瀬戸内海シーカヤック・スキーなどのブログ。
2007/6/1 ホーム私事ですが
5月の計は・・・あれ?いっこ忘れてた・・・。
6月の目標を立ててみましょう。
ループはまだ何も見えてないので実現は無理だろうけど進歩したい。
あなたはこの6月何をやっちゃいますか?
静水ループはですね、実は連続でカートホイール回すよりも簡単ですよ。
勿体振るのも馬鹿馬鹿しいので、コツを書いちゃいます。
・バウステを安定状態にする。 ・バインバインは「押す」のではなく、「掻き込む」」感じ。 ・タイミングは・・うーん、バインバインで鎖骨位まで沈めばOK ・沈む前の回に「次だ」と思えるようになる事。 ・「次だ」と思ったら、沈ませる時にはパドルを抜いて、 沈みながら反り返る。 ・そのまま沈んだ後、反力を感じたら、前に飛ぶ感じで体を巻き込む。 ・巻き込んだと思った瞬間には、反り返る。 ・完了。
こんな感じです。 静水でのループは、バインバインの安定度がキモですね。 僕は暫く静水やらなかったら、静水カートも静水ループもダメダメになってました。 ホールではカートが回るようになったのに、静水でダメダメです。 コレには理屈的に根拠があるんですが、また今度。
>実は連続で そうですよね~ バウステできなくてカートができてた頃は 「バウステは止まらなきゃいけないのでカートの方がカンタン!」 って言ってましたけど、バウステできるようになったら カートの方が何万倍も難しく感じます。 きっと、できるようになったらそう言えちゃうんでしょうね~
>コツ DVDで見てイメトレして得た内容とちょっと違いました。 できるようになったらおんなじだーって思うかもしれませんが、 次回この内容で練習してみます! いつもありがとうございます~。
>バインバインの安定度 昨日は何度も何度もバインバインしてました。 傍から見たら怪しいでしょうね~
ちょっと書いてることが違いました。 鎖骨までではなく、肋骨でした。 飛ぶ時に垂直に上に飛ぶイメージだと、余程高く飛ばないとループにはならないんですよ。 逆に前に飛ぶ感じでやると、一連の動作に速さが求められますが、2回位のバインバインでもループになります。
ホールでループする時も同じ感じですよ。 ただ、高く飛ぶループと、普通のループではコツが違うし、 ホールの形によって、やり方が違ってくるんですけどね。 静水でのバインバインが、ホールで流れに突っ込んでいく動作に当たります。 ループは、突っ込んでいくまでの場所取りと姿勢の作り方が、全動作の80%を占めてると思いますよ。
なるほど~ まずは前に飛んでコツを掴み、 それからより高みを目指す!エアーを目指す!! っていう感じがよさそうですね~
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
歩数を測っているけれど、今見たら60,000歩。比婆登山で18,000歩歩いてるから、それを除くと一日3,000歩ってことに。歩いて
記事を読む
さっき、家の中にカエルがいた。 外に出してやろうと思ったのに逃げ回る。 箱の中に入ったのですかさずフタを閉じ、カエルが飛び出ないよう
あまりうれしくないと思うけど と上司もよくわかっていた。 なんか昇進させられるらしい。 たまたまこの記事を読んだ方。 タイトル
頑なに拒否していたが、とうとう国外に拉致されることになった。しかもこんなウインターハイシーズンに!!なんてこった!
残業をブッチして帰った時の楽しみのひとつ(?)NHK教育の「クインテット」という番組。人形の演奏(?)がスゴイです。 実際に楽器
きっといるはず。 ロハス=只ッス と思っていた人。
今週は久しぶりに川へと思ったが、明日はかなりひどく降る予報。 少々雨が降ろうが風が強かろうが川では特に問題ないが、大雨で土砂災害や河
朝のテレビで見た内容ですが、大地震が起きたかの地で、日本の免震技術を採用した住宅は窓ガラスも割れず平気だったそうです。
今夜は久しぶりにソロキャンプ。 食べたいものを食べたいだけ買って、焼けるまでの間に本を読む贅沢な時間。 ソロキャンプっていうと世
障子張り替えに初挑戦。いろいろコツがあったようだ。
コメント
静水ループはですね、実は連続でカートホイール回すよりも簡単ですよ。
勿体振るのも馬鹿馬鹿しいので、コツを書いちゃいます。
・バウステを安定状態にする。
・バインバインは「押す」のではなく、「掻き込む」」感じ。
・タイミングは・・うーん、バインバインで鎖骨位まで沈めばOK
・沈む前の回に「次だ」と思えるようになる事。
・「次だ」と思ったら、沈ませる時にはパドルを抜いて、
沈みながら反り返る。
・そのまま沈んだ後、反力を感じたら、前に飛ぶ感じで体を巻き込む。
・巻き込んだと思った瞬間には、反り返る。
・完了。
こんな感じです。
静水でのループは、バインバインの安定度がキモですね。
僕は暫く静水やらなかったら、静水カートも静水ループもダメダメになってました。
ホールではカートが回るようになったのに、静水でダメダメです。
コレには理屈的に根拠があるんですが、また今度。
>実は連続で
そうですよね~
バウステできなくてカートができてた頃は
「バウステは止まらなきゃいけないのでカートの方がカンタン!」
って言ってましたけど、バウステできるようになったら
カートの方が何万倍も難しく感じます。
きっと、できるようになったらそう言えちゃうんでしょうね~
>コツ
DVDで見てイメトレして得た内容とちょっと違いました。
できるようになったらおんなじだーって思うかもしれませんが、
次回この内容で練習してみます!
いつもありがとうございます~。
>バインバインの安定度
昨日は何度も何度もバインバインしてました。
傍から見たら怪しいでしょうね~
ちょっと書いてることが違いました。
鎖骨までではなく、肋骨でした。
飛ぶ時に垂直に上に飛ぶイメージだと、余程高く飛ばないとループにはならないんですよ。
逆に前に飛ぶ感じでやると、一連の動作に速さが求められますが、2回位のバインバインでもループになります。
ホールでループする時も同じ感じですよ。
ただ、高く飛ぶループと、普通のループではコツが違うし、
ホールの形によって、やり方が違ってくるんですけどね。
静水でのバインバインが、ホールで流れに突っ込んでいく動作に当たります。
ループは、突っ込んでいくまでの場所取りと姿勢の作り方が、全動作の80%を占めてると思いますよ。
なるほど~
まずは前に飛んでコツを掴み、
それからより高みを目指す!エアーを目指す!!
っていう感じがよさそうですね~