倉敷・金刀比羅宮

2日目は、朝の倉敷を散歩したあとこんぴらさんへ。翌日から雨が降るようだったので予定を繰り上げて金比羅参りということにした。

いい天気。朝から観光客がたくさんいた。

レトロフォトモードで。

民芸品店。AF後のフォーカスリングによるマニュアル調整を学ぶ。NEX-5Nだったらタッチでいけるん?

星野仙一記念館方面。星野監督の出身地らしいですよ。そのせいか楽天がキャンプしてるらしいですよ。

ビクター犬大集合。これだけの数のオーディオ店がニッパー号を放出したのか?とか考えると少し寂しい気もする。

これは大原美術館。入らなかったけど。

とんで、四国フェリーで高松へ。軽自動車2000円って安い。

風呂がある。

ファンネルがかわいらしい。

おにぎり三角な大槌島。さようなら。

うどん県に着岸間近。

腹が減ったのでうどん県らしくうどんといこうってことで、てきとうにググって屋島のふもとにあるわら家というお店へ。

何人か分まとめて釜揚げうどんを頼むとたらいに入って出てくるみたい。一人分なんでどんぶりで出てきた。でっかいとっくりはつけ汁。
四国の人はうどんを「のどごし」で味わうっつうらしいですよ。噛まないとムリー

とんで、金毘羅さん参り。旅館に車を置かせてもらって歩き始めた。これは途中の大門という門ですよ。


NEX-C3のオートHDRで撮影テスト。オートHDRで撮ると2枚保存されて、上の写真がノーマルで、下がオートHDRで合成したもの、かな。HDRは「ハイダイナミックレンジ」っつうことで、明暗差が激しい被写体を3回撮影して合成するらしいですよ。
暗い書院と明るい空を両方写しこむために使ってみた。コントラストが低くなるので、ちょっと淡い感じになる。
ただし、そこに写ってるご婦人みたいに動いてるものはこんなになっちゃうので注意が必要みたいっす。



さらに階段を上がっていくと旭社。森の石松さんはこれを本宮と間違えて帰っちゃったみたいですよ。

まだまだ続く階段を上がっていくと・・・

本宮到着。一般コースはここまで。

奥社目指してまだまだ先へ進みますよ。

途中にある白峰神社。朱色になった。

まだまだ続く階段・・・

奥社到着!あとは写真を撮りながら下りますよ。

白峰神社と紅葉(予定)

本宮をトイカメラモードで。


旭社と紅葉。

参道。もうそれなりに遅い時間だったのにまだまだ登る人がたくさん。

金比羅参りのあとは、やっぱり和三盆糖ソフト+鳴門金時いもソフトのミックスに「おいり」のトッピングっつうソフトクリームですよ。

中庭で夜景を撮ってみるテスト。

オートで撮ってもお酒が美味しそうに見える?