「 PC 」一覧

DVDプレイヤーが欲しいなぁ

河原DVD鑑賞のために、DVDドライブを物色中。
USB2.0、バスパワードで・・・ 続きを読む

ノートパソコン

私も新機種を調べ中。 続きを読む

立ち上がらなくなったんですけど・・・

今日、後輩がやってきて
「パソコンが立ち上がらなくなったんですけど・・・」
とな。

いやぁ、そりゃ足はついてないからねぇ

とは言わなかったけど、とりあえず見に行ってみた。 続きを読む

chkdsk

パソコンが起動しなくなった。 続きを読む

セーフ

甘い思い出、辛い思い出、楽しい思い出。
たくさんの思い出が、あやうく消えてしまうところでした。
続きを読む

ThinkPadの赤くりくり

IBM トラックポイント・キャップ(クラッシック・ドーム) 73P1947

できる!パソコン

よくパソコンについて詳しいと思われているが、実はよく知らないのだ。

「ADSLがつながらない」
うちはケーブルテレビだから

「DVDのコピーができない」
DVD-ROMドライブさえないから

「無線LANがつながらない」
LANケーブルつなごうよ

「メールが読めない」
メガネかけようよ

そんな風に、かなり時代遅れな自宅のPC。
本日は、そんな自宅のパソコンのハードディスクの交換。
8GBから120GBへ。

昔は大容量20MBハードディスク搭載のパソコンに感動したものだ。
それが2GBもあるハードディスクをどうやって埋めようと思っていたところへ一気に8GBもの4次元ポケットを使ってきた。
さすがに今の時代それでは手狭なようで、今売っている中で安い(と思うけど相場すらよくわからん)120GBを買ってきてつなげた。

8GBで動くWindows2000がプライマリ・マスタ、この120GBをスレーブとして接続。
120GB全領域にパーティションを作ってやった。
このとき、Gドライブになった。
しかし、どうやってもフォーマットできない。

8GBの方がFAT32だったからそのままFAT32を使おうと思っていたのだが、どうやらWindows2000のFAT32は32GBまでしかダメなようだ。
パーティションをきりなおし、フォーマットをしなおした。
フォーマットする前に教えてくれ。
そして、このパーティションをアクティブパーティションに設定。

そしてXcopyで8GBから120GBの32GBへOSごとコピー。
決して、エクスプローラでコピーしてはダメなのだ。Windowsだから。
さすがにXcopyといえども動作中のドライブからは、スワップファイルとレジストリのファイルがコピーできなかった。
なので、いつか作ったWindows98の起動ディスクを使ってDOSで起動し、コピーできなかったファイルをコピー。
何のファイルがコピーできなかったのかわからなかったので、Xcopyのログを取りながらもう一度コピーしなおす。時間がかかる。

8GBを外し、120GBをマスタにして起動すると、ページファイルがなくて仮想メモリがないからログインできないって。
そのダイアログには設定方法も合わせて解説していた。
割と親切なように見える。
しかし、ログインできないのにページファイルをどうやって設定するのか?

一旦シャットダウンし、8GBをスレーブとして接続して120GBから起動すると、ログインできた。
しかし、どうやら120GBのドライブレターが[G:]になってしまっているようだ。
だから、pagefile.sysの場所の設定がC:のままで、C:ドライブがなく、G:ドライブでOS起動するからpagefile.sysが作れないと言っているのだ。

120GBをC:ドライブにしたいが、C:ドライブは8GBが占有している。
8GBを外したいが、接続しないとページファイルが作れなくてログインできない。
ログインできないから120GBをC:ドライブに変更できない。
また、ログインできないからpagefile.sysの場所をG:ドライブに変更できない。

8GBを接続してG:ドライブのままの120GBで起動して、ページファイルの場所をG:ドライブに変更するのが手っ取り早いようだ。
でも、それではオレの負けになってしまう。
OSのインストールドライブがC:ドライブだと勝手に決めてしまうアプリケーションが世の中にはたくさんある。
なんとしてもC:ドライブに入れておかなければ!
そんなこと考えながらインストーラを作るやつなんて少数派。
C:ドライブにしておかなければ後々混乱の元なのだ。

どうやら、ログインはできなくても、外のPCからのネットワーク接続はいけるようだった。
というわけで、8GBを外し、他のPCからネットワーク経由でnet useして接続し、レジストリエディタでレジストリを遠隔操作してG:ドライブになってしまったドライブレターをC:に変更した。
再起動すると、無事120GBがC:ドライブとして起動した。
そして、ページファイルの位置はC:pagefile.sys。
今度はC:ドライブがあるからこのままでOK。
無事ログインできた。

まぁ他にも2種類のブルースクリーンと格闘したり、壊れたCD-ROMドライブを代わりのドライブに入れ替えたりといろいろあって、試行錯誤の繰り返し。
失敗してはやりなおしてと、結局一日仕事になった。


パソコンというものは、特にWindowsというものは、決してカンタンにはなってない。
「できる!」シリーズがあっても、決してできるようにはならないと思う。

ハードディスクが、デジカメのメモリカードと同じくらいカンタンに交換できること。
OSの移動が、ドラッグ&ドロップでできること。
アプリケーションのデータのバックアップがドラッグ&ドロップでできること。

せめてこれくらいを満たしてこそ、やっとカンタンと言えるのではないか。

カンタンじゃないから、それでメシを食ってるサポートセンターも存在できるのだ。
パソコンが決してカンタンじゃないから、サポートセンターの回答がいつも「再インストールしてください」でOKなのだ。
そしてそれが正しい方法なのかどうか、そう告げられたお客さんも判断できない。

あいつらを信用してないから、もうよほどのことがないと連絡しない。
サポートセンターにまつわる話を聞くと、ほとんど「再インストールしてください」となるらしい。

再インストールを告げられる状況というのは、特定のレジストリのデータが破損した場合もしくは特定のシステムファイルが破損した場合。
それらを特定する手段と修復する方法さえあれば、決して再インストールなどする必要はない。

そんな便利なツール。作ろうと思えば作れないことはない。全くない。
しかし、そんなものは誰も用意していないし、システムフォルダを最初見えないようにされているように、触らないことを勧められているのだ。

環境の修復は非常に困難。
しかしバックアップもこれまた困難。
ハードウェアの交換も困難。
再インストール作業の手間と元の環境に戻す手間は莫大。
その作業に費やすオレの労働時間を考えれば、新しいパソコンを買った方がいいということになってしまう。
なんちゃそれ。

人間は堕落の生き物。
AT車がMT車を駆逐し、レコードもシリコンオーディオに駆逐される。
銀塩カメラがデジタルカメラに駆逐され、きっとパソコンもケータイに駆逐されるのだ。

それがどんなに味わい深くそしてその手間が楽しいと言っても、世間の人は楽しさより楽さを求めるのだ。

まぁひとくちにパソコンといっても、装置としてのパソコンと家電としてのパソコンがある。
駆逐されるのは後者だろう。
そして、使いこなす層と使わされる層の二極分化がここでも進んでいくのだ。
そうだとしても、使いにくいものはそのうち淘汰されるのだ。

ブリーフケース

 昔から悪名高いWindowsのブリーフケース。

 会社や自宅でデータを行き来する人には便利な機能。どちらでデータを更新しても同期を取って常に最新版を維持できるというスグレモノらしい。

 どうも、使い方を誤ると大事なデータが消えてしまうらしい。

 この前も「居室」で隣の席のcさんが作りこんできた大切なプログラムを消してしまったと落ち込んでいた。

 そう、悪名高いその理由は、大切なデータをいともカンタンに消してしまうことができることだ。

 多分使い方次第なんだろうけど、使い方次第で大切なものが消えてしまうそんなツール。

 使い方次第で便利に使え、使い方次第で大切なものを失う。

 世の中そんなものが溢れているんだ。<nagai>気をつけろっ。</nagai>

消したメールを復元?

例の事件で、「メールは消しても復元できる」と得意げに報道されています。

ずっと以前、突然パソコンが起動しなくなったとき、ハードディスクがフォーマットされていない状態になっているようでした。
ここで、あまり詳しくないと、あきらめてリカバリCDなどを利用してOSをインストールしなおしてしまいますが、それでもデータは残っている可能性があるんです。
今回の捜査でも使われたと報道されている、「消したはずのデータを復元する」という方法で復活することができる場合があります。

なぜ消してしまったデータが復活できるのか。

ハードディスクは磁気でデータを記憶させることができる小さな円盤です。
その円盤上に、管理に便利なようにたくさんの部屋を割り当てています。

"book1.xls" というどこかで聞いたことのあるファイルを保存することを考えます。

"book1.xls" というファイルはデジタルデータです。パソコンの中のデータですから当然ですね。
これは、無数の0と1の組み合わせで成り立っています。
この0と1の羅列を、ハードディスクの中に作られた部屋に割り当てていきます。
部屋はわりと小さいので、部屋に入りきれないファイルは2部屋、3部屋・・・といくつも部屋を占有します。
データを保存したら、台帳に「"book1.xls"というファイルは部屋番号101から103を使ってます」と忘れないように記録しておきます。

次に"book1.xls"というファイルを開きたいとき。
まずは、台帳を見てみます。
どうやら部屋番号101から103を使っているらしいとわかると、その101、102、103から0と1の羅列を引っ張り出してきます。
そしてそれらを集めて"book1.xls"というファイルに仕立て上げて(メモリ上にコピーするなどして)実際に使うわけです。

"book1.xls"ファイルを削除するとき。
まず、台帳から"book1.xls"が101~103を使っていたことを消します。
以上です。

え?それだけ?

実は、台帳から消すだけで、その部屋にはデータが残ったままなんです。
台帳には記録されていないけれど、そこにはデータが残されているままなんですね。

普通にアクセスするときには必ず管理人を通すので、管理台帳が全てです。
でも、「強制捜査」になると、台帳は見ません。
残ったままになっているデータを一部屋一部屋調べて、データを引っ張り出します。
消されていようが消されていまいがお構いなし。

こうして、消したはずのデータが読み込めてしまうわけですね。
でも、次にファイルを保存するときには、その部屋のデータは上書きされる可能性があります。
だって、そこのデータは消されたはずのデータなので、消してもかまわないのですから。

これを利用して誤って消してしまったデータを復元したりする機能を持ったソフトウェアも一般に入手できるます。
例えば、「FINALDATA」というソフトなど。

消したデータは「上書きされるまで」そこに存在し続けます。
いつ上書きされるかはファイルシステム次第。
ハードディスクいっぱいになるまでファイルを作ったらきっとすぐ上書きされると思いますが、最近のハードディスクはデカいですから・・・。


ちなみに、保存するとき。
実は言っていませんでしたが、相部屋は禁止です。
既にデータが入っている部屋には他のデータを入れられません。
台帳で見ながら、使っていない部屋にデータを入れていきます。
"book2.xls"というデータを保存したいけど2部屋使います。
部屋番号100に保存したら、101から103は"book1.xls"が使っています。
次は104に保存します。
ちょっと部屋が離れてもかまわないのです。
正しく台帳に記憶しておけば問題ありません。

でも、部屋がとびとびになってくると、呼び出すときにちょっと時間がかかります。
101と、115と、203と、208と、1512からデータ取ってきて!っていうより101から105まで取ってきて!っていう方が早いですから。
このとびとびになっている状態を「フラグメント」といいます。
とびとびになった部屋をひとまとめにする一大事業が「デフラグ」というやつです。
デフラグすれば、きっと消したはずのデータは上書きされてしまいますね。


さて、突然パソコンが起動しなくなって「フォーマットされていません」状態のとき。
これは、何かの拍子に台帳がなくなってしまったのが原因です。
ハードディスク自体の物理的故障ではありません。
上記のソフトなど使えば、データを復活できる可能性があります。

ここでわかった人もいるでしょうけど、「フォーマット」とはディスク上に部屋を作り、台帳を作り直すことを言います。
クイックフォーマットは、台帳だけ作り直すこと、といったイメージでしょうかね。


別の経験談。
物理的に故障したとき、ダメモトでハードディスクを分解したことがあります。
円盤が回転するモーターが固着してしまっていたようで、動きません。
こんな修理方法は本当はイカンのですが、固まった回転軸の部分を無理矢理まわしました。
すっと力が抜けて回るようになりまして・・・
スムーズに動き始めました。
そーっともとにもどし、すぐにデータをバックアップしたら殆ど復活することができました。
こんなことは滅多にないでしょうけどね。ラッキーでした。


今回の件、一方では、パソコン(ハードディスク)が盗まれればカンタンに機密データを取り出すことができるということ。
他者に見られたくない新製品情報や新規プロジェクトだって消しておいても見られてしまうわけですから。
まぁ盗まれた場合はたいてい消してないんですけどね。

私のパソコンには都合の悪いメールも全て保存してありますので、強制捜査の際はぜひ私のパソコンも・・・

こう考えると、暗号化してデータを保存するメールソフトが爆発的に売れる予感がしますね。

修理

ThinkPad

 今ThinkPadのヒンジが瀕死の状態だったので、「またか」と思い分解した。

 またかというのは、以前同じように左のヒンジの金属部品が破損して、部品だけ取り寄せて修理したのだ。今使っているのは同じ型の2代目。修理したのは先代。先代は電源まわりが壊れたので、2代目を中古で手に入れてハードディスクを入れ替えてそのまま使っているのだ。

 今回も同じように分解して、替えて新しくなっている先代のヒンジ部品を持ってこようという魂胆だったのだが、なんてことはない、ビスが緩んだだけだったようで。

 簡単修理でOKでよかった。

1 2 3 4