免震住宅
朝のテレビで見た内容ですが、大地震が起きたかの地で、日本の免震技術を採用した住宅は窓ガラスも割れず平気だったそうです。
確かこんな内容だったと思います。
- 日本の免震工法をマニュアル化し、現地で研修を行った
- 現地で免震工法を使った住宅を建設した
- 周囲の住宅が倒壊する中、免震工法を採用した住宅は壁に多少のヒビは見られるものの窓ガラスも割れることがなかった
大地震が起こったときのことを考えると免震工法はぜひ採用しておくべきでしょうね。多少費用が高くなったとしても、地震保険と思えば安いモノでしょう。だって、そのまま住み続けることができて、グダグダいう保険屋と交渉する必要もないわけですから。
俺も、家を建てるときは免震工法にしよう。建てないけど。
コメント
免震住宅の地震体験したけど
本当にぜんぜん違うよ~。
今はオプションというよりは標準仕様って感じみたいだから、ハウスメーカーで建てるなら、もれなく免震って感じじゃないかな。
Qちゃんは大地震が起きるとき、川の上でロールしてて気付かなかったってことになりそうよね。
さすが住宅展示場マスター!
標準になってるんだ~
すごいねぇ。
やっぱり必要だよねぇ。
福岡沖玄海地震の時は、広島も揺れたらしいけど
スキー中で全く気付かなかったヨ!
免震工法ってどんなのでしょう???
ちょっと前まで工務店に勤めてたんですけど、全く一般的には使われてないような(^^;
住宅は割りと対応が簡単なんでしょうね…。
でも阪神・淡路大震災みたいになったら、自分の家が大丈夫でもどうなることやら(^^;
住宅も毎年のように新しい部材や工法が開発されてるでしょう…。
だから新しいのが一番ってことみたい(^^;
毎年 建て直すとか…(笑)
ってことで、わたしは結局「なるようになるさ…」で済ませてる(笑)
取りあえずテントはすぐに持ち出せるようにしときましょうか!(爆)
わたしの体験で一番すごかった天災は…
あのすご~い台風で、隣の家の屋根が…床の間に刺さってたやつですね(^^;
免震については
これがわかりやすいと思いますヨ。
最近はデカいビルにも採用されてるみたいです。
めんしん・・標準ですか。そうですか。
私、グダグダの方になりそうです。う・・
玄海地震の時はダイ○ーでした。近くのおばあちゃんの
手を引っ張って外に連れ出しました。怖かった~
○=エ or ○=ソ
悩みどころですね・・・
ごめんなさ~い!!
免震は標準ではないそうです!!
私は子守係として着いて回ってただけなもんで(言い訳)。これはやっぱりオプションで、350万位するらしいです・・・。
ただ、最近の住宅は耐震構造が各メーカー
いろんな工法によって強化されているのは確か。
木造のS林さんも「マルチバランス工法」なんていって
鉄骨顔負けって感じだし。
以上、お詫びして訂正いたします。
お詫びとして、夢占いを無料でいたします。
(ワタクシの独断と偏見ですが。)
免震:350万円
安心:プライスレス